カテゴリーごとに見る
InterviewみずほフィナンシャルグループCAEに聞く
組織力強化のための積極的な人材育成と採用
菊地 比左志 氏
株式会社 みずほフィナンシャルグループ
執行役 内部監査グループ長(グループCA)
伊藤 勝幸 氏
株式会社 アビタス CIA講師
CIA(公認内部監査人)、USCPA(米国公認会計士)
内部監査の使命は「リスクベースで客観的なアシュアランス、アドバイス、見識を提供することにより、組織体の価値を高め保全すること」と定義されています。内部監査の成熟度は増しており、近年ではリスクベース監査から経営監査に変わり、さらなる高度化が求められています。
そんななか、金融機関における内部監査の実態として、<みずほ>内部監査グループにおける取り組みを自身の体験談と併せてお話しいただきました。
監査業務で注力している取り組み、若手人材の扱いなどと併せて、CIA(公認内部監査人)の取得に至る学習の体験談から業務への活用まで、アビタスCIA(公認内部監査人)講師の伊藤が、<みずほ>内部監査グループ長である菊地氏にインタビューしました。
<みずほ>の内部監査グループの概要
伊藤 早速ですが、まずは御社の内部監査グループについての概要・機能・方針などをお聞かせ頂けますでしょうか。
菊地 <みずほ>は持株会社であるみずほフィナンシャルグループ(以下FG)のもと、銀行、信託、証券、アセットマネジメント及びシンクタンク等からなるグローバル金融グループです。FGでは内部監査に関し、業務監査委員会(委員長:執行役社長)が、取締役会が定めた内部監査の基本方針に基づいて重要事項を決定します。業務監査部は、FG内を内部監査するとともに、主要グループ会社から監査結果等の報告を受け、グループの内部監査の状況を一元的に把握・管理しています。
<みずほ>では、バーゼル銀行監督委員会が『銀行のためのコーポレート・ガバナンス諸原則』で示す「3つの防衛線」の考え方に基づき、内部監査が独立した3線として機能することで、リスクガバナンスの適切性・有効性を確保しています。また、内部監査の基本方針において、IIAの「基本原則」「倫理綱要」を遵守し、IPPF等に適合した運営に努めることを明記しております。目指す方向は「経営に資する監査」(=いわゆる経営監査)の深化です。中期計画では「グループ一体で重要な経営課題・リスクの的確な把握と機動的な監査機能の発揮に取組む」ことを基本方針とし、さらに昨今の外部環境の目まぐるしい変化、一層の役割向上を求める社内外のステークホルダーからの声を踏まえて、「監査能力を向上させ、様々な期待に積極的に応える」ことを足元の方針としています。特に、社外の人材や知見の積極導入と人材ポートフォリオの見直し、DX化推進など監査技法の刷新に重点を置いて取り組んでいるところです。
監査のDX推進における施策
伊藤 DX化推進など監査技法の刷新に重点を置かれているとのことですが、監査におけるDX化としてはIT化や自動化という側面が強いと認識しています。御社における監査のDX化の施策としては、具体的にどのような取組みをされているのでしょうか。
菊地 これから本格的に進めていく段階ですが、生産性の向上などを実現する目的でDXを推進していきたいと考えています。これまで人海戦術でやってきたことをシステム化し、生産性向上とともに業務の効率化を目指すものです。
例えば、ビッグデータに対してAI的な目線を導入することで、システマティックに課題をあぶり出し、それをグループ全体の監査対象とする、といったことに取り組んでいきたいと思っています。
伊藤 DX化はまず人事や労務などで進められ、監査についてはそれらが一巡した後に対応を迫られるとの認識です。これまでの歴史を踏まえてもフロント・ミドル部分が一巡してから回ってくることになるのかと思いますが、おっしゃられていた人の手からシステム化、という部分は監査においてもやはり増えていくのでしょうか。
菊地 そうですね。1・2線が終わったあとに3線というわけではなく、イメージとしては半歩遅れてついてくるイメージです。全部が終わってからでなければ監査にならない、ということではありません。また、データアナリティクスの世界を導入することで、より監査のレベルアップを図るのですが、そこには大量の人を投入することになります。システム化を進めて人材を自由に動けるようにし、これを新しい分野に投入したいと考えています。
システム化したことで人材が不要になったから削減する、ということはなく、ヒトは人でしかできない分野・領域に配置するべきです。
伊藤 ヒトが人でしかできない領域としてはどのような分野・領域を指すのでしょうか。
菊地 システム化を進めたとしても、やはり新しい部分やクリエイティブなことは人間にしかできません。今であればSDGsに対する対応が挙げられます。SDGsに関する監査は特に定められたものがなく、自分たちで作っていかなければなりません。
突然の内部監査グループ長の辞令
伊藤 菊地様ご自身のことについてお聞かせください。もともと国内営業・人事・企画・取締役会室などのさまざまな部門に従事されていましたが、内部監査部門への異動の際にはどのようなことを感じましたか?
菊地 2年前になりますが、内部監査グループ長(CAE)の辞令をもらったときは本当にびっくりしました。もちろん、今まで何度も監査を受けていて、仕事の中身もなんとなく分かってはいたものの、まさか自分にポストが回ってくることを予想していませんでしたから。
同じような感覚は、内部監査に異動する辞令を貰った人は多かれ少なかれ抱くのではないでしょうか。特に銀行では、ドラマに出てくる昔の銀行検査部のイメージが強いでしょうから、「旧態依然とした組織」という先入観を抱くのは私だけではないと思います。
就任当初に監査報告書を見た際、監査対象の多くは馴染みのある部門で、社内事情やルールにも通じていたので、さほどの違和感は無かったのですが、耳慣れない専門用語やなじみの薄い論理展開も多くて、内部監査の基礎をしっかりと身につけないと、いずれは限界が来る、と強く感じたことを覚えています。
その後、<みずほ>の内部監査グループ(以後、<みずほ内部監査G>)ではCIA(公認内部監査人)など公認資格の取得を強く奨励・支援していることを知り、基礎知識の習得の必要性もあり、善は急げということで、こうした支援制度を活用して、早速CIA(公認内部監査人)取得を目指すことにしました。
監査経験ゼロからのCIA(公認内部監査人)学習スタート
伊藤 CIA(公認内部監査人)取得に向けた菊地様の体験談と併せて、アビタスの講座についてのご感想をお聞かせください。
菊地 <みずほ内部監査G>はアビタスさんと法人契約を結んでいるため、私もアビタスさんのCIA(公認内部監査人)講座を受講しました。おかげさまで申込みから約5ヶ月でスピード合格できました。ただ最近は、<みずほ内部監査G>の中でも、アビタスさんの講座を受講して3ヶ月でCIA(公認内部監査人)に合格する方も複数いますので、随分と効果的な試験対策もあるものだと、羨ましく思っています。
CIA(公認内部監査人)学習中に気づいたことは、PARTⅠのガバナンスや内部統制、PARTⅢの企業会計や財務分析の分野は、新たに覚える事項がさほど見当たらず、本社の管理部門の知見、銀行融資経験、証券アナリスト資格が十分活かせることが分かって、自信に繋がりました。一方IPPFについては、当時は試験対策と割り切って読み込んだのですが、今の実務でも結構参照する機会があって、勉強したことが実地で相当役に立っています。この点は、今チャレンジ中の方にぜひお伝えしたいポイントです。
伊藤 「IPPFは実地でも役に立っている」とのお話がありましたが、具体的にはどのような点で役に立っているのでしょうか。
菊地 例えば監査報告書のチェックで、依拠する原則の確認が必要となる場合、関連規定の有無や、記載されているおおよその場所を覚えているので、すぐに立ち戻って確認ができます。また新しい分野の監査など具体的な実務基準が少ない場合、道標としての活用も期待できます。直接IPPFに関係しませんが、ISOや環境規制などの新しい分野について学べた点も大変有益です。
内部監査に対する役割期待がレベルアップする中で、IPPFは、本来あるべき姿(グローバル基準)の羅針盤となる存在です。内部監査の実務に関して何か決める際に、IPPFを大いに参考にして判断することも多々あります。特に内部監査の企画関係の職務では、ある程度IPPFの中身を頭に入れておく必要があるでしょう。
伊藤 CIA(公認内部監査人)を約5ヶ月で取得されたとのことでしたが、アビタスのなかでは平均すると1年前後であるため非常に早いと感じました。勉強の秘訣などありますでしょうか?
菊地 社会人である以上、勉強時間には制約があります。そのため、合格者が推薦する優れた学習ツールを使って効率よく学習を進めることが肝要です。なるべく短期間で基礎を身に着けて合格するため、使えるものはすべて使うのが良いと思います。
学習ツールも色々と調べましたが、情報が古くて良い教材が少ない中で、アビタスさんのツールが最も使いやすいと感じました。特に模擬試験の一問一答は役立ちました。
CIA(公認内部監査人)の試験ではIT関連の出題が増える傾向ですが、当時はIT分野を補強する教材が少なく不安でした。最近は教材がリバイスされて、その辺りも対応されていて、より使いやすくなったという話を聞いています。
注力しているのは「人材確保と育成」
伊藤 ここからは、組織として注力していることについてお聞かせください。監査業務において注力している取り組みとしてはどのようなことが挙げられますか?
菊地 注力している点は、将来が期待できる内部監査人材の確保と育成です。これが十分にできないと、変革はおろか、ますます高度化している役割期待に応えられません。同じことを監査員の側から言うと、自ら業務に必要な専門性・スキルを身につけ、人材バリューを徹底的に高めることが重要であり、それを会社が組織的にサポートし、職務と成果に応じた処遇とセットで行うことで、監査員の意欲とやり甲斐につながる、ということになります。その実現に向け、人事部門との緊密な連携に加え、CAEが率先して「経営レベルの情報を監査担当と適時適切に共有」「監査提言を経営会議などで発信」「キラリと光る取り組みの表彰」など、監査員が働きやすい職場づくりに努めています。
伊藤 御社のキャリア採用に関する思い、考え方についても教えてください。
菊地 将来に期待ができる内部監査人材を確保するため、キャリア採用は常時募集しており、今年度は、昨年以上に積極的に進めています。。対象領域ごとに募集の目途数は設けていますが、特にIT、サイバー、AML(アンチマネーロンダリング)、クオンツは重点領域で、高スキルの方を積極募集しています。
今年からは、IT、サイバーなどの専門領域に限定せず、広く内部監査人としての募集を始めており、応募者のキャリアに相応しい配属チームを決めるなど、柔軟に対応中です。また、<みずほ内部監査G>のキャリア採用は、信託、証券、リサーチ&テクノロジーなどの子会社でも、それぞれの分野の専門人材を広く積極的に募集しています。
なお、実際にキャリア採用で<みずほ内部監査G>に入社した方は、専門知見を活かして、それぞれの分野で活躍されており、一見しただけでは誰がキャリア採用かわからないほど、馴染んでいただいていると思います。<みずほ>にはそういった多様性を受け入れる企業文化があると自負しています。
伊藤 監査業務は、業界によって大きくその内容が変わると思います。御社のキャリア採用の傾向としてはどのような状況でしょうか。また、他の業界からキャリア採用で入られた方の場合、金融業界に馴染んでもらうための教育・取り組みなどを行っているのでしょうか。
菊地 キャリア採用は、もともと金融業界で働いておられた方のほうが少数派です。社内公募ももちろん行っていますが、銀行内だけではなかなか内部監査まで人材が揃いません。内部監査の世界においては、金融業界外からの人材の方が持ち合わせている知識・常識がアドバンテージになり得ると考えています。
ただ、大きな企業・歴史のある会社においては、こうした方々を一人にしておくと馴染めない可能性があります。そのための働きやすい環境作りについては、特に重要視しています。
専門性向上のための育成コンテンツ
伊藤 キャリア採用、社内異動での転入も含め、内部監査人として働くための人材育成についてはどのようにお考えでしょうか。
菊地 <みずほ内部監査G>の中で、社内異動で転入した当初から、内部監査に関する知見や経験が豊富な方は、さほど多くはいません。
専門性の高い内部監査人を育成する方策として、<みずほ内部監査G>ではCIA(公認内部監査人)の取得を慫慂し、その支援策として、アビタスさんのCIA(公認内部監査人)講座費用の一部補助、CIA(公認内部監査人)等の業務に関連する資格取得費用の全額補助のほか、社員向けの「CIA(公認内部監査人)説明会・質問会」も定期的に開催しています。
一方、資格取得は有益ですが、それだけで内部監査人としての専門性が必ずしも高まるわけではありませんので、並行して部門内の教育・研修制度も充実させています。具体的には、内部監査人のレベルを「上位」「リーダー」「コア」「初任」に分け、レベルに応じたコンテンツ・メニューを用意し、育成を図っています。
例えば、<みずほ内部監査G>で必要な監査スキル、外部目線、および国内外における他社のプラクティスの習得を目的に、外部専門家を招いて「グループ研修」を年に複数回開催しており、昨年度は「内部監査におけるDX」「サステナビリティ推進」「根本原因を探るインタビュースキル」をテーマに選びました。
さらに、部内有識者や外部アドバイザーを講師に、監査実務上の“勘所”の理解と実践力の向上を目的に「監査事例研究研修」も開催しています。
また、柔軟な働き方促進の観点から、オンデマンドのコンテンツも充実させています。アビタスさんのご協力を仰いで「内部監査基礎・中級講座」「IT監査基礎・中級講座」「財務・会計監査基礎・中級講座」「サイバーセキュリティ基礎講座」等のメニューを揃えていただき、部内有識者を講師に「新任部員研修」「経常モニタリング基点の監査活動」「根本原因分析」「内部監査人に求められる倫理」など独自コンテンツも充実させています。
人材ポートフォリオの可視化
伊藤 人材ポートフォリオの見直しについて触れられていましたが、「可視化」に関しての考えをお聞かせください。
菊地 監査リソースを適切に管理し、環境変化にも機動的に対応していくうえで、人材ポートフォリオの「可視化」は極めて重要です。
<みずほ内部監査G>では、毎年グローバルベースで「専門性調査」を実施し、改訂版IIA能力フレームワーク(内部監査人に共通で求められる監査能力)に基づき、実務に即した項目に照らして「監査能力」を診断しています。
そのうえで、チームの構成メンバーの「職務経験」、チームの担当監査領域に要求される職務経験、「外部監査資格」の取得状況等を切り口として、専門性を軸に把握された人材集団と監査領域別の専門性ニーズのGAP分析を行い、要求される機能要件を「可視化」します。
その結果に基づき、「質(計画遂行な必要な知識、技能とその組合せ)」と「量(計画達成に最低限必要な人数)」のバランスを取りつつ、国内外のグループベースで「経営に資する監査」の実践に向けた監査人材ポートフォリオを充実させています。
他社さまでも同様かもしれませんが、<みずほ内部監査G>は高年齢層の構成比が大きいです。内部監査に対する役割期待の高度化・複雑化に確りと対応していくには、組織の若返りや活性化がたいへん重要だと考えています。
監査の専門人材として内部監査部門に長く在籍する人材も一定数必要ですが、今後、若い人材については、各分野の執行部門とのローテーションを積極的に行っていこうと考えています。ガバナンス、リスク・マネジメント、コントロールといった監査の視点を身につけた人材、言い換えれば監査のバリューを持つ人材が執行部門にも供給されることで、1線の自律的統制、2線の牽制機能も強化され、結果として組織全体が強化されるのが望ましい姿だと思います。
伊藤 「監査部門の年齢層が高い」という課題について、御社における人材の年齢層に対する考え方、若手のローテーションなどについてもう少し詳しく教えていただけますでしょうか。
菊地 内部監査における若手の配置・育成は多くの企業で意識されていることでしょう。しかし、必ずしもシニアよりも若手のほうが人材として望ましいとは考えていません。監査における企業活動の多くは、DX化が進む現代においても人の営みの集合体であることに変わりはなく、シニアの監査人が備えている人間の感情や意識などに対する洞察力や経験は決しておろそかにできないものだからです。これは社会経験の少ない若者には真似のできない点でしょう。
ただ、一方で内部監査が今後どのように発展するのかは正確に予測できません。将来の内部監査を支える若手人材に対する投資は欠かせないと考えています。内部監査Gは社内公募の人気も高く、キャリア採用との2つの動きを持って組織の若返りを着実に進めています。
また、受け入れるだけでなく、若手の監査人を社内の然るべきポストに送り出し、成長したあとに監査の中核戦力として戻ってきてもらえる仕組みを作っています。
<みずほ>の内部監査グループの今後の展望
伊藤 御社の内部監査における今後の展望について教えてください。
菊地 将来に期待ができる内部監査人材の確保と育成に力を注ぐスタンスは当面変わらないと考えています。おそらく、国内金融機関や他産業でも程度の差はあっても同じベクトルではないでしょうか。
この点に関連して考慮すべきポイントは3点あります。1点目は、主に米国においてリーマンショック以降だと思いますが、大手金融機関を中心に内部監査部門の拡充が進んだ結果、専門性の高い内部監査人材のニーズが高まった点です。米国の金融分野に限った話ですが、内部監査人の報酬水準は他の職種に対して比較的優位だと言えると思います。
2点目は内部監査に対し、経営レベルのコンサルティングを求める動きは、強まることはあっても弱まりそうにないと考えられ、加えて経営レベルの課題はその種類も重みも増加することが想定されます。
3点目は、例えばサイバーやSDGsに関するコンサルタントは探せば見つかりますが、その領域の内部監査について相談できるコンサルタントはなかなか見つかりません。このように、新しい領域の知見を持つ監査員は、そう簡単には育成できません。
私としては、重点領域のキャリア採用を継続する一方で、新しい領域の監査人の社内育成にも注力するつもりです。例えば、SDGsは今年度の監査計画のテーマですが、その監査員はみずほ各社の内部監査部門から希望者を募りました。これから彼らには、SDGsの最新知識のインプットに加え、どのような監査手法を選択し、あるいは新たに開発するのか、という難題が待っています。こうしたハードルを1つひとつ解決できるよう、私も管理職も物心両面でサポートしていくつもりです。
内部監査に対する思い
伊藤 最後に、菊地様のこれからの内部監査に対する思い、伝えたいメッセージがあればお願いします。
菊地 日々、個々の監査の実務や人材育成・獲得に向き合う中での実感ですが、内部監査が果たす役割は将来に向かって必ずや発展すると思います。その動きは、各企業の内部監査の組織や人数がどんどん拡大するというよりも、世の中的な役割期待が高まって内部監査の裾野が広がり、更にはCIA(公認内部監査人)などのクオリティに対するニーズが高まるイメージです。
こうした流れに<みずほ内部監査G>が乗り遅れないよう、優れた人材に喜んで来ていただける働き場所とするように取り組んでいます。<みずほ内部監査G>は、社内公募の人気も高まってきていますが、それは、オンライン説明会や職場紹介などを視聴されて、内部監査の仕事に魅力を感じる方が増えきているためではないかと考えています。あるいは、自己変革が意識され、今の仕事では満足できなくなった人なのかもしれません。
また、人事制度も、ジェネラリスト中心から、専門性を軸とする成長を重要視するように変わってきている中で、内部監査は、外部でも通用する専門性の1つとして認識され、自然と人気が高まっている面もあると思います。
人材を社内に囲い込む発想とは真逆になりますが、私は「社外でも通用する専門性を重視する」というアプローチは正しいと思っています。なぜなら、将来に期待ができる外部の人材を確保するには、詰まるところ、組織の魅力をどれだけ感じてもらえるかがポイントになると考えているからです。
私はこれからも、優れた人材に喜んで来ていただける組織作りに邁進するつもりです。
profile
菊地 比左志 氏