アビタス法人
人材育成サービス
お問い合わせ
  • ホーム
  • 人材育成サービス
  • 経営・MBAポータル
  • 内部監査特設
  • イベント情報
  • eラーニング
  • Abitus通信
  • 人材育成サービス
  • 経営・MBAポータル
  • 内部監査特設
  • イベント情報
  • eラーニング
  • アビタス通信
  • お問い合わせ
メインメニュー
イメージ

実務家コラムIFRSコラム25 キャッシュ・フロー計算書:IAS7

  • ホーム
  • IFRSコラム25 キャッシュ・フロー計算書:IAS7

カテゴリーごとに見る

  • ALL→
  • IFRS基準のまとめ→
  • 財務・会計・IFRS→

IFRSコラム25 キャッシュ・フロー計算書:IAS7

IAS7号 キャッシュ・フロー計算書は
日本基準とほぼ同じです

日本がキャッシュ・フロー計算書の作成を国内で義務付けるにあたり、IAS/IFRSに定められたキャッシュ・フロー計算書を参考にしたため、どちらもほぼ同じものです。
欧米では1980年代からキャッシュ・フロー計算書の作成が義務付けられていたのですが、日本で作成が義務付けられたのは2000年3月期からなので、国内においては比較的新しい制度です。

キャッシュ・フロー計算書では、現金(現金同等物を含む)の収支を以下の3種類に分類して表示します。

(1)営業活動によるキャッシュフロー

営業活動によるキャッシュフローとは、企業の主たる活動(事業)のほか、投資活動・財務活動のいずれにも分類されない現金収支を指します。

(2)投資活動によるキャッシュフロー

投資活動によるキャッシュフローとは、固定資産の売買や他企業の株式・持分の売買による現金収支を指します。

(3)財務活動によるキャッシュフロー

財務活動によるキャッシュフローとは、株式発行や自社株の買い戻し、社債の発行や償還、借入金やその返済のための現金収支を指します。

このように、企業が現在「本業でどれくらい稼いで・損をしてしまっているのか」「将来のためにどれくらい投資をしているのか・資産を売却しているのか」「借入は増えているのか・減っているのか」といった情報を分析するためには、損益計算書だけでは十分ではありません。
キャッシュ・フロー計算書は、このような分析をする際に役立ちます。

アイコンIFRS(国際会計基準)
無料資料請求はこちら→

無料資料請求→
2022年7月29日 IFRS基準のまとめ 財務・会計・IFRS
IFRSコラム24 超インフレ経済下における財務報告:IAS29
一覧に戻る
IFRSコラム26 事業セグメント:IFRS8
↑ TOP

〒151-0053

東京都渋谷区代々木2-1-1
新宿マインズタワー15F

03-3299-3130
お問合せ

営業時間:9:30 ~ 18:30
定休日:土・日・祝

  • 会社概要
  • 特定商取引法に基づく表記

企業研修プログラム

  • 財務・会計・IFRS
  • 内部監査・内部統制
  • 経営・MBA

アビタス通信オンライン

  • Abitus通信
  • 実務家コラム

アビタスの資格講座

  • USCPA(米国公認会計士)
  • CIA(公認内部監査人)
  • CFE(公認不正検査士)
  • CISA(公認情報システム監査人)
  • IFRS Certificate(国際会計基準検定)
  • UMass MBA(マサチューセッツ州立大学MBA)

法人導入(プレミアム割引)

  • 自己啓発プログラム 受講料 最大20%割引

アビタスはパスメイクホールディングスの一員です。

TCJグローバル

Copyright ©2025 アビタス法人 All Rights Reserved.