アビタス法人
人材育成サービス
お問い合わせ
  • ホーム
  • 人材育成サービス
  • 経営・MBAポータル
  • 内部監査特設
  • イベント情報
  • eラーニング
  • Abitus通信
  • 人材育成サービス
  • 経営・MBAポータル
  • 内部監査特設
  • イベント情報
  • eラーニング
  • アビタス通信
  • お問い合わせ
メインメニュー
イメージ

実務家コラムIFRSコラム21 連結財務諸表:IFRS10

  • ホーム
  • IFRSコラム21 連結財務諸表:IFRS10

カテゴリーごとに見る

  • ALL→
  • IFRS基準のまとめ→
  • 財務・会計・IFRS→

IFRSコラム21 連結財務諸表:IFRS10

IFRS第10号「連結財務諸表」 連結の範囲に注意!

IFRS第10号は、連結財務諸表、特に連結の範囲について記述しています。
日本基準とIAS/IFRS間の大きな違いは、日本基準が「被投資企業の議決権の50%超を持っている場合」「40%〜50%を持っている場合」「0%〜40%未満を持っている場合」に区分して、連結の範囲に含まれるかどうかの判断基準を具体的に示しているのに対し、IAS/IFRSは概念や考え方のみを示して、最終的にはそれぞれの会社の判断に任されている、ということが挙げられます。

(1)連結財務諸表とは

日本基準では、個別財務諸表がいわゆる一般の財務諸表で、ある法人の1年間の財政状態と経営成績を表示する書類です。
個別財務諸表がもっとも基本的な情報源として有用なのですが、現在の上場企業は子会社や関連会社が多く、それぞれの法人の財務諸表だけを確認してもグループ全体の状況が把握できません。

そこで、個別の法人だけではなく、グループ企業全体の財政状態と経営成績を表示した書類が連結財務諸表です。
基本的にはグループ企業全体の売上、仕入などを合計して作成しますが、一部特殊な処理をすることがあります。
なお、IAS/IFRS上の「個別財務諸表」は全く異なる概念ですので、混同しないようにしましょう。 

(2)連結の範囲

IFRS第10号では、以下の3要素が全て揃った場合に、被投資企業を連結財務諸表の連結対象に組み入れます。

1 被投資企業に対するパワー

企業が被投資企業の議決権を50%超獲得している場合はもちろん、自社と子会社をあわせて実質的に50%超の議決権を獲得しているような場合にも、被投資企業へのパワーを持っているものと認められるでしょう。

2 被投資企業への関与からのリターン

企業が被投資企業から何らかのリターンを得ている必要があります。
一般的には配当ですが、企業が被投資企業に投資をするに至った経緯も考慮に入れて検討する必要があるでしょう。

 3 被投資企業に対するパワーを、投資企業へのリターンを得ることに活かす能力

被投資企業に対してパワーを持ち、何らかのリターンを得ていたとしても、両者に関連がなければ支配しているとは言えません。
IFRS第10号では、関連がない事例として「代理人として議決権を獲得しているに過ぎず、自分の意思で議決権を行使できない場合」が挙げられています。

アイコンIFRS(国際会計基準)
無料資料請求はこちら→

無料資料請求→
2022年7月28日 IFRS基準のまとめ 財務・会計・IFRS
IFRSコラム20 個別財務諸表:IAS27
一覧に戻る
IFRSコラム22 関連当事者についての開示:IAS24
↑ TOP

〒151-0053

東京都渋谷区代々木2-1-1
新宿マインズタワー15F

03-3299-3130
お問合せ

営業時間:9:30 ~ 18:30
定休日:土・日・祝

  • 会社概要
  • 特定商取引法に基づく表記

企業研修プログラム

  • 財務・会計・IFRS
  • 内部監査・内部統制
  • 経営・MBA

アビタス通信オンライン

  • Abitus通信
  • 実務家コラム

アビタスの資格講座

  • USCPA(米国公認会計士)
  • CIA(公認内部監査人)
  • CFE(公認不正検査士)
  • CISA(公認情報システム監査人)
  • IFRS Certificate(国際会計基準検定)
  • UMass MBA(マサチューセッツ州立大学MBA)

法人導入(プレミアム割引)

  • 自己啓発プログラム 受講料 最大20%割引

アビタスはパスメイクホールディングスの一員です。

TCJグローバル

Copyright ©2025 アビタス法人 All Rights Reserved.