アビタス法人
人材育成サービス
お問い合わせ
  • ホーム
  • 人材育成サービス
  • 経営・MBAポータル
  • 内部監査特設
  • イベント情報
  • eラーニング
  • Abitus通信
  • 人材育成サービス
  • 経営・MBAポータル
  • 内部監査特設
  • イベント情報
  • eラーニング
  • アビタス通信
  • お問い合わせ
メインメニュー
イメージ

実務家コラムIFRSコラム15 退職給付制度の会計及び報告:IAS26

  • ホーム
  • IFRSコラム15 退職給付制度の会計及び報告:IAS26

カテゴリーごとに見る

  • ALL→
  • IFRS基準のまとめ→
  • 財務・会計・IFRS→

IFRSコラム15 退職給付制度の会計及び報告:IAS26

IAS第26号「退職給付制度の会計及び報告」
年金基金等の会計処理

IAS第26号は、企業が退職金を外部機関に積み立てる際、その積み立てを受け入れる外部機関の会計処理について記述しています。
積み立てを受け入れる外部機関としては、日本であれば年金基金等がイメージしやすいでしょう。
IAS第26号は、例えばこの年金のタイプを2種類に区分して、それぞれのタイプごとに会計処理・表示の方法を規定しています。

 (1)掛金建制度と給付建制度

掛金建制度と給付建制度は、日本ではそれぞれ確定拠出型制度、確定給付型制度と呼ばれることが多いです。
掛金建制度(確定拠出型制度)は、企業は退職金の原資として外部機関に一定額を納付するのみで、外部機関の運用損益のリスクは従業員が負担する制度です。
逆にいえば、外部機関は運用のリスクを負担しません。
一方、給付建制度(確定給付型制度)は、事前に定められた計算式によって、従業員が退職後に受けることができる退職給付の内容が確定している制度です。
したがって、外部機関がどのような運用損益を出そうとも、従業員には影響がありません。逆にいえば、外部機関が運用リスクを負担します。

 (2)情報開示

IAS第26号では、掛金建制度(確定拠出型制度)、給付建制度(確定給付型制度)のいずれであっても、以下の情報を開示する必要があります。

  • 退職金の給付のために利用可能な、純資産の変動計算書
  • 重要な会計方針
  • 退職金の制度説明と、期中における制度変更

上記に加えて、給付建制度(確定給付型制度)の場合には、退職金給付のために利用可能な純資産と、退職給付の現在価値を開示する必要があります。

アイコンIFRS(国際会計基準)
無料資料請求はこちら→

無料資料請求→
2022年7月28日 IFRS基準のまとめ 財務・会計・IFRS
IFRSコラム14 従業員給付:IAS19
一覧に戻る
IFRSコラム16 株式に基づく報酬:IFRS2
↑ TOP

〒151-0053

東京都渋谷区代々木2-1-1
新宿マインズタワー15F

03-3299-3130
お問合せ

営業時間:9:30 ~ 18:30
定休日:土・日・祝

  • 会社概要
  • 特定商取引法に基づく表記

企業研修プログラム

  • 財務・会計・IFRS
  • 内部監査・内部統制
  • 経営・MBA

アビタス通信オンライン

  • Abitus通信
  • 実務家コラム

アビタスの資格講座

  • USCPA(米国公認会計士)
  • CIA(公認内部監査人)
  • CFE(公認不正検査士)
  • CISA(公認情報システム監査人)
  • IFRS Certificate(国際会計基準検定)
  • UMass MBA(マサチューセッツ州立大学MBA)

法人導入(プレミアム割引)

  • 自己啓発プログラム 受講料 最大20%割引

アビタスはパスメイクホールディングスの一員です。

TCJグローバル

Copyright ©2025 アビタス法人 All Rights Reserved.