アビタス法人
人材育成サービス
お問い合わせ
  • ホーム
  • 人材育成サービス
  • 経営・MBAポータル
  • 内部監査特設
  • イベント情報
  • eラーニング
  • Abitus通信
  • 人材育成サービス
  • 経営・MBAポータル
  • 内部監査特設
  • イベント情報
  • eラーニング
  • アビタス通信
  • お問い合わせ
メインメニュー
イメージ

実務家コラムIFRSコラム24 超インフレ経済下における財務報告:IAS29

  • ホーム
  • IFRSコラム24 超インフレ経済下における財務報告:IAS29

カテゴリーごとに見る

  • ALL→
  • IFRS基準のまとめ→
  • 財務・会計・IFRS→

IFRSコラム24 超インフレ経済下における財務報告:IAS29

IAS第29号「超インフレ経済下における財務報告」
日本基準にはない制度です

IAS第29号は、ハイパーインフレが起きている通貨を「機能通貨」としている場合に、一般物価指数を利用して財務諸表の数字を修正及び再表示する必要があることについて記述しています。
この制度は日本基準にはなく、IAS/IFRS独自の制度ですが、日本企業がハイパーインフレを起こす通貨を機能通貨とすることは多くないでしょうから、あまり意識する機会は多くないかもしれません。

(1)インフレーションと超インフレ経済

インフレーションとは、物価水準が持続的に上昇し、反射的に貨幣の購買力が下落することを指します。
超インフレ経済とは、インフレーションが急激に起きている経済状態のことです。
IAS第29号は、超インフレ経済と判断される例を以下のように挙げていますが、この状態に限定されているわけではありません。

  • その貨幣を利用している一般市民が、自国通貨を非貨幣性資産(不動産や金などの現物)や安定した外貨に投資する状況
  • その貨幣を利用している一般市民が、物価を安定した外貨で考える(例えば、スーパーにおいて自国通貨ではなくドルで価格が表示されているなど)状況
  • 短期の信用売買であっても、決済までの期間の貨幣価値の変動(下落)を考慮した価格で行われる状況
  • 利率や賃金、価格が物価指数に連動している状況
  • 過去3年間の累積インフレ率が100%に近い、または100%を超える状況

(2)財務諸表での表示

IAS第29号により超インフレ経済であると判断された場合、財務諸表の全ての項目を一般物価変動指数により修正します。
その過程で利得・損失が生じた場合、営業外損益として認識します。

アイコンIFRS(国際会計基準)
無料資料請求はこちら→

無料資料請求→
2022年7月29日 IFRS基準のまとめ 財務・会計・IFRS
IFRSコラム23 外国為替レート変動の影響:IAS21
一覧に戻る
IFRSコラム25 キャッシュ・フロー計算書:IAS7
↑ TOP

〒151-0053

東京都渋谷区代々木2-1-1
新宿マインズタワー15F

03-3299-3130
お問合せ

営業時間:9:30 ~ 18:30
定休日:土・日・祝

  • 会社概要
  • 特定商取引法に基づく表記

企業研修プログラム

  • 財務・会計・IFRS
  • 内部監査・内部統制
  • 経営・MBA

アビタス通信オンライン

  • Abitus通信
  • 実務家コラム

アビタスの資格講座

  • USCPA(米国公認会計士)
  • CIA(公認内部監査人)
  • CFE(公認不正検査士)
  • CISA(公認情報システム監査人)
  • IFRS Certificate(国際会計基準検定)
  • UMass MBA(マサチューセッツ州立大学MBA)

法人導入(プレミアム割引)

  • 自己啓発プログラム 受講料 最大20%割引

アビタスはパスメイクホールディングスの一員です。

TCJグローバル

Copyright ©2025 アビタス法人 All Rights Reserved.