アビタス法人
人材育成サービス
お問い合わせ
  • ホーム
  • 人材育成サービス
  • 経営・MBAポータル
  • 内部監査特設
  • イベント情報
  • eラーニング
  • Abitus通信
  • 人材育成サービス
  • 経営・MBAポータル
  • 内部監査特設
  • イベント情報
  • eラーニング
  • アビタス通信
  • お問い合わせ
メインメニュー
イメージ

実務家コラムIFRSコラム8 資産の減損:IAS36

  • ホーム
  • IFRSコラム8 資産の減損:IAS36

カテゴリーごとに見る

  • ALL→
  • IFRS基準のまとめ→
  • 財務・会計・IFRS→

IFRSコラム8 資産の減損:IAS36

IAS第36号「資産の減損」 戻し入れがあることに注意!

IAS第36号は資産の減損について記述しています。減損とは、資産価値が下落している際にその事実を財務諸表に反映させるため、資産の帳簿価額を減少させる手続きです。
日本でも「固定資産の減損に係る会計基準」がすでに適用されているため大きな違いはありませんが、以下の点に注意が必要です。
なお、IAS第36号の2に定められている一定の資産については適用が除外されています。 

(1)減損の兆候

日本基準では、「このようなことが発生した場合には減損が生じているかもしれないから、その資産を分析しなさい」というルールが詳細に定められています。
しかし、IAS第36号では、「より広範囲に目を配り、総合的に減損が生じているかどうか判断しなさい」と定められています。
したがって、IAS第36号では日本基準のように機械的に減損の兆候を判断しにくく、ひとつひとつの資産の価値を慎重に検討する必要があります。 

(2)減損の戻し入れ

日本基準では、一度減損を認識して帳簿価額を減少させた場合、その後資産価値が上昇したからといって帳簿価額を増額することはありません。
しかしIAS第36号では、その後資産価値が上昇した場合には、「のれん」を除き減損を認識して減少させた金額を限度に帳簿価額を増額させる必要があります。
したがってIAS第36号では、ひとつひとつの資産の価値が減少しているかどうかに留まらず、過去に減損を認識した資産の価値が回復しているかどうかについても詳細な検討が必要です。 

(3)減損を判定する数値

将来、その資産がもたらす収入のことを将来キャッシュ・フロー(将来CF)といいます。
将来もたらされる収入より、現在もたらされる収入の方が高価値なので、その価値を調整することを「割り引く」といいます。
割り引く前のキャッシュ・フローを割引前将来CF、割り引いた後のキャッシュ・フローを割引後将来CFといいます。
日本基準では、減損を判定する際に割引前将来CFを用いますが、IAS第36号では割引後将来CFを利用することに注意が必要です。

アイコンIFRS(国際会計基準)
無料資料請求はこちら→

無料資料請求→
2022年7月27日 IFRS基準のまとめ 財務・会計・IFRS
IFRSコラム7 無形資産:IAS38
一覧に戻る
IFRSコラム9 金融商品:表示:IAS32
↑ TOP

〒151-0053

東京都渋谷区代々木2-1-1
新宿マインズタワー15F

03-3299-3130
お問合せ

営業時間:9:30 ~ 18:30
定休日:土・日・祝

  • 会社概要
  • 特定商取引法に基づく表記

企業研修プログラム

  • 財務・会計・IFRS
  • 内部監査・内部統制
  • 経営・MBA

アビタス通信オンライン

  • Abitus通信
  • 実務家コラム

アビタスの資格講座

  • USCPA(米国公認会計士)
  • CIA(公認内部監査人)
  • CFE(公認不正検査士)
  • CISA(公認情報システム監査人)
  • IFRS Certificate(国際会計基準検定)
  • UMass MBA(マサチューセッツ州立大学MBA)

法人導入(プレミアム割引)

  • 自己啓発プログラム 受講料 最大20%割引

アビタスはパスメイクホールディングスの一員です。

TCJグローバル

Copyright ©2025 アビタス法人 All Rights Reserved.